地球の大きさの測定




 

エラトステネスの地球サイズの測定

地球の大きさを最初に測定した者は、約2,000年前の古代ギリシャの科学者であるエラトステネスでした。
彼は、夏至正午にシエネでは、日光が深い井戸の中まで垂直に映ったが、同じ時刻にシエネより北に位置するアレキサンドリアでは、地面に垂直に立てた棒に日光が斜めに映るという事実を知ることになりました。エラトステネスは、シエネとアレクサンドリアで地面に映る太陽の角度が異なる理由は、地球が丸いからだと思って、この事実を利用して、地球の大きさを求めました。
彼はアレクサンドリアで地面に垂直に立てた棒と影の間の角度が約7.2˚ということを知って出しました。そして、アレキサンドリアからシエネまでの距離が約925kmであることを知って出しました。シエネとアレクサンドリアに映る太陽の光が平行であると仮定すると、7.2˚は二つの点と、地球の中心がなす角に対応します。したがって、地球は完全な球形であると仮定して、円形の中心角と弧の長さが比例するという原理を利用して、地球の周囲を計算しました。

7.2˚ : 925km = 360˚ : 地球の周囲

このように求めた地球の周囲は約46,000kmです。この値は、今日の測定値である約40,075kmよりやや大きいが、当時の測定技術では、非常に正確な値とすることができます。エラトステネスの測定値が実際の地球の周囲との差が生じた理由は、地球は完全な球形ではなく、アレキサンドリアとシエネの間の距離の測定値が正確でなかったからです。