気圧と風




 

地球自転によるコリオリの力を100%満たせば、実際の地表面からの風が表示されます。

高気圧と低気圧

風が吹く原因は、空気の圧力差のためであり、このような空気の圧力を「気圧」と呼びます。

高気圧は周囲より気圧が高いところです。「H」または「高」と表示します。中心に下降気流が発生してから吹きいきます。
北半球では高気圧は風が時計回りに吹いて出し、南半球で高気圧は反時計回りに吹いてます。

低気圧は、周囲よりも気圧が低いところです。「L」または「低」に表示され、中心に上昇気流が発生し、内側に吹き入ります。
北半球では低気圧は風が反時計方向に吹き入ってきて、南半球で低気圧は、時計回りに吹き入ります。

コリオリの効果

気体や液体のような流体は、地球の回転に少し影響を受けます。この現象は、フランスの数学者であるコリオリの名前をしたがって「コリオリの効果」と呼びます。コリオリは、回転する地球の表面上で動く流体は、方向が少し変化することを初めて知ったのです。

コリオリの効果は、主に流体で起きます。流体は、地表面と離れて動くので、ある程度は自由です。
地表面が回転するので、北半球でまっすぐ進めている流体は、地表面を基準に進行方向の右側に曲がって動きが現れます。

南半球では、コリオリの効果の方向が逆になります。

南半球には,流体は進行方向の左側に回転する効果が表示されます。